メニュー

使い方(キャスティング編) - 株式会社カツイチ

使い方(キャスティング編)

how to use for LURE TACKLE

REAYUの使い方 -キャスティングゲーム編-

鮎のキャスティングゲームの可能性!

所長 久保浩一

 

日本を代表するゲームフィッシュこそ「鮎」である。
カツイチ「REAYU」ブランドが注目したのは鮎のキャスティングゲームの可能性だ。
久保浩一は当初のインタビューでこう語った。

 

最初、カツイチさんからルアーで鮎が釣れると聞いた時、純粋に興味が沸いてきた。どんな釣りでも「伝統」という釣法は大事にしなければならないし、無くしてはならないと思う。その為にも、鮎って魚への敷居は絶対広がった方が良い。
「手軽にしてやる事で、日本を代表する鮎って魚を知る事になるんじゃないかな!?」と同感した。
つまりは「鮎をキャスティングで釣る!」
リアユや自分が持っているバス、シーバス用ルアーをチューニングして、鮎のナワバリに入れてやる。追い気のある奴が、操作しているルアーを目がけて追って掛かってくる。基本原理は友釣りと同じ。

 

reayu luretackle img01

 

ジギングや渓流のミノーイングなどを始めた時と同じ感覚を受けた。
誰もやっていなかったけど、いつの間にか、スタンダードになっていく感覚。よー考えたら俺の釣り人生、新しい釣りを始める時はスタートはいつもこんな感じかも(笑)

 

そして、ルアーで釣れない時、フィードバックを求めて伝統に戻って餌釣りをしたり、試行錯誤してルアー釣りを愉しむ今の自分がいる。いろんな意味で簡単じゃない。でもちょっとだけ鮎との距離が縮まったのは確かかな

 

実際の久保浩一のインプレッション
僕自身は渓流のミノー等も経験があるので、通常のシーバスやバス用ルアーをメインにキャスティングで使用している。REAYUから出ているルアーは現存するキャスティングロッドでは少し重たい感はあるが、セブンスポットアイの選択で潜らせたい場所なんかには最適でなルアーだと思う。

 

ただ、現存しているタックルに依存しているところも多く、今後の研究?次第ではどんどん進化していく部分だとは思う。
僕のルアーフィッシング業界にテスターとして携わり解ってきた事に、メーカーが研究し出すことによって、釣れなかった魚が釣れるようになったりとか、違う水深を攻めるようになったり、例えば、それぞれパターンを掴む事で色んな釣り方が発見され、過去にもいろんな魚種ですざましい進化を遂げてきた。
今このキャスティングゲームではまだまだ友釣りが優位に経つケースが多く、友釣りより優位性があるケースはまだまだ限られているのが現状だと思う。
環境的な難しさは、フィールドにおいてもタックルにおいてもある。

 

その反面、盲点もある。
例えば俗に言われる「竿抜け」を狙える点

 

ポイントを紹介しながら進めていきます。長い友釣り竿を使っているとポイント頭上の木やストラクチャーが邪魔で竿抜けポイントが必ずある。そんなポイントでも短いキャスティングロッドだと入っていって攻略できるし、渓流の魚を狙うように、落ち込みを上流から、ピンスポットでねらっていくと面白い。鮎の友釣りでは出来ない所を狙えるからこそ、この釣りの醍醐味がある。
例えば分流したこんなプール状のポイント。
もちろんこの隣には本流が流れていて、鮎の友釣り師は、川幅3m程度のこのようなポイントではあまり釣りをしないケースが多い。

 

reayu luretackle img02

 

サイトで見る限り 3カ所、追い気のある鮎を確認した。
まず「1」キャストして奥の黒い石をついている鮎を狙い 次の黒い石を狙いながらリトリーブしていく。
「2」も違う石を狙いながら攻めていく。

 

正直、キャスティングゲームの鮎と聞いて、ロングキャストをイメージされている方は多いかも知れないが、シンキングルアーだと根ガカリした時、大変だし、他の釣り師にも迷惑が掛かるので、まずは上流や、中心に攻略してほしい。

 

こんな場所では、ミノータイプのルアーが効果的だ。
REAYU125Sや105Sでは流れが弱く、沈みすぎるので難しい。
僕はスレッジやシードライブなどで攻略する。

 

実はそんな所にも闘争心抜群の鮎が潜んでいる! 
例えばちょっとした流れ込み、分流した細い流れで、鮎竿が入れないようなところをランガンする。

その際に必要なアイテムがこちら

 

reayu luretackle img03

 

まずは、通常トレブルフックが付いている事が前提でルアーが動くようになっています。もちろん鮎釣りではトレブルフックの代わりに錨を付けますが、それにはチューニングが必要です。

 

reayu luretackle img04

 

そこで必要名のが「チューニングウェイト」と「チューニングハリス止めR」
この2点をルアーに付ける事で、バスルアーを鮎ルアーとして使用したりすることが可能となりました。先ほどの緩やかなポイントではバスルアーの方が使い易いので、チューンして使用してください。

 

次にこのような急な落ち込みのポイント

reayu luretackle img05

こんな小さな落ち込みの流れが良く当たる石に鮎は付いている。
基本は黒い石を狙おう!理由は簡単、日光が届きやすく、コケが光合成し、いいコケが育つから。たまににコケが腐って黒く見えている石や、川によっては白っぽい石の方が良い場合もあるので絶対では無いが、鮎が補食しやすく、なおかつ、竿がはらないポイントを選ぼう。
ちなみに、白く泡立っている落ち込み部分等は、上流側からアプローチしても鮎の視界にははいりにくく、大胆にアプローチが出来る。
REAYU105Sにはぴたりのポイント。
リトリーブするだけでなく、竿を若干振りながら、できるだけ岩をハンでいるようなアクションを演出する事がキモになる。

 

reayu luretackle img06

こんな水流のある一級ポイントはREAYU125Sが大活躍
上流から出来るだけ底にステイさせてリトリーブしてみよう。

 

根ガカリすれば下流に側から引っ張るとたいてい外れる。またフローティングタイプのミノーを使用する際は、ラインを緩めて、川の流れでラインを流す。大きなループができて張ったとき、たいていは外れるので、便利な方法だ。

 

基本は渓流のミノーの使い方と大差は無いのだが、喰い上げてくる渓流魚に対して、鮎はどちらかというと底石などについたオトリを追っ払う。

つまりレンジが非常に重要だということ。
根がかりしずらいポイントで、出来るだけ底を狙って操作することが非常に重要。
なんかジギングとキャスティングとが重なったような釣りだが、この辺りも今後の研究で明らかにしていきたい。

 

そして河川であるが放流してる小さい里川のような河川なんて結構狙い目。
あまり大きな河川よりも、ポイント、ポイントをランガンで打っていく!方が釣果に繋がる。

 

まだまだ、友釣りの方がどう考えても完成された釣り。
同じ場所、同じ時間、同じ釣り方ではダメ!
それを念頭に釣りを初めてもらったらもっと進化していくんじゃないかな!
それと、友鮎釣りあっての鮎釣り。まだまだ認知されていない釣り。

声を掛けることやマナー一つでお互いが嫌な思いをしなくて済む。

マナーを守って釣りをしましょう。

*福井県・手取川にて撮影 2011年9月の段階で、リール付きでの疑似餌による鮎釣りの確認と許可済み

 

 

<< 使い方(鮎竿編) / 河川情報 >>   

back   go

Copyright © KATSUICHI CO.,LTD. All Rights Reserved. [ login ]