メニュー

使い方(鮎竿編) - 株式会社カツイチ

使い方(鮎竿編)

how to use for AYU TACKLE

REAYUの使い方 -鮎竿編-

それでは友釣りタックルでREAYU125S&105の使い方を説明します。

 

まず気を付けていただきたいのですが、前に説明したとおりREAYU125S・105Sはシンキング(沈む)タイプのルアーです。くれぐれも根がかりが多発するポイントや、根がかりしても取りに行けないポイントでは極力使用しないで下さい。
理想は膝下ぐらいの流れのポイントで、鮎が確認できる石があるポイントや落ち込み、基本的には鮎釣りと同じです。最初はアピール力は劣りますが、105Sの方が軽量で使いやすいと思います。
通常は属に言う、「引釣り」で始めます。
竿の角度は50°前後ちょうど下流斜め45°ぐらいにルアーを投げて泳がします。
別に足下からゆっくりと竿を立てて、流れにのせる方法もありますがその時間がもったいないのでルアーを投げちゃいますが(笑)
テンポよく野鮎を探していき一カ所で粘っても、スレ切った野鮎は掛からないのでどんどんポイントを攻めて下さい。

reayu ayutackle img01

 

図のように 川の流れに泳がしていきます。
REAYU125S&105Sはシンキングタイプの鮎ルアーなので、少し引きおもりはしますが、そのぶん底を泳いでくれます。石をなめるように、上流へ移動していきます。
僕は気になるポイントでは・のようにスライド(竿を下流側に少し傾けるなどして、テンションを一時的に下げる)させて石をナメさせる方法を行います。鮎でも同じですが、この時にヒットする確率が高いのです。
これでもダメならテンポよくポイントを探っていきます。
根がかりした時の外し方は基本的に鮎釣りと同じです。ハリが引っかかっている時は結構簡単に外れますが、岩と岩にルアーが挟まったりすると少しやっかいです。
ですので出来るだけ回収しやすいポイントを選んで下さい。

reayu ayutackle img02

 

 

 

どうしても根掛かりが多発する場合は、アップクロス釣法をおすすめします。
ルアー自体の動かし方としては限定されるのですが、どうしても岩だらけで根ガカリが多発しそうだけど鮎が居るのであれば、お試し下さい。上流斜め45度前後に投げて上流に向いて、竿をたてて泳がし、手前に引いてくる。比較的石の裏から攻める方法なので根掛かりがしにくいのが特徴です。

reayu ayutackle img03

 

 

 

実はチャラ瀬の釣りなんかで便利なのがダウンクロス釣法ルアーなんかでは一般的なんですが、生きた友鮎を利用した鮎釣りではなかなか難しいテクニックです。
これの利点はポイントを効果的に探れる事です。
チャラ瀬なんかは鮎はいるけど特定の石を探る事は難しいので、こういった方法を進めます。そして今度は下流に2歩ほど下り 同じようにポイントをさぐっていきます。

 

「リアユ動画」ページに、多摩川や各河川でテストした動画がございますので参考にしてください。

 

 

     << 釣りを始める前に / 使い方(キャスティング編) >>

back   go

Copyright © KATSUICHI CO.,LTD. All Rights Reserved. [ login ]