REAYU CONCEPT
REAYU CONCEPT
フラッグシップモデル REAYU は「REAL」な「AYU」からの造語である。
カツイチは鮎釣りをクリエイトする会社として、大きな意味で「再び 鮎を」というメッセージも入れている。
約20年前、バブル経済ともに、鮎の友釣りは空前のブームとなった。
そしてその資金力は技術力、競技力を向上させ、
20年後、大きな壁となり本来の鮎の友釣りとは違う壁ができあがってしまった。
そう釣人なら誰もが言う「敷居の高い釣り」だ。
誤解はされるかもしれないが、競技そのものを否定している訳ではない。
話は数年前にさかのぼる。鮎釣りをしていてある漁協関係者からこんな話しを聞く。
「のう、何故、若い世代は、鮎がおる清流ではなく、隣のため池でルアーフィッシングをしているんだ。休みにもなれば同じ池にとっかえ、ひっかえ釣人が訪れる。いつから日本の魚に興味が無くなってしもたんだろうか?あんたみたいに若いもんが鮎釣りしよらん」
一般客への問いかけだったが、答えに詰まった。
そんな会話が、REAYUが始動のきっかけとなった。
みんなが気付いていない「ボタンの掛け違い」のようなものが今の鮎釣りにはある。
そうしてフラッグシップモデルの「REAYU125S」の開発が始まった。
ただ本当に鮎友釣りの楽しさは、次の世代に伝わっていたのか?
メーカーもテスターも全員、伝えたと思っているだけで、伝わっていないのではないか?
友釣りは世界でも類を見ない最高に面白い釣りだ。
でも、そこにたどり着く前にやるべき事もあるはず。川は魚道が設置されたりして、よみがえっている。
「鮎」は日本を代表する魚、加えて「日本古来のゲームフィッシュ」である。
REAYUの本質は「鮎のゲームフィッシング化」である。
そしてそ本質のコアは、もちろん川に釣人が帰ってくる事
そんな観点から 再び鮎に取り組くむスタイルがリアユである。
<< メニュー / 鮎の生態研究 >>